今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)2級に合格したら、AFP資格を取りましょう。
というお話です。
僕はFP1級を目標にこれまで勉強を続けてきました。
現在の僕の状況ですが、プロフィール欄にも記載している通り
2018.6 FP3級合格(資産設計提案業務)
2019.1 FP2級合格(資産設定提案業務)
となっています。
FP2級に合格したら、次はどうすれば良いのか分からなくなったので色々と調べました。
この記事の目次
FP1級を取得するまでの流れ
調べてみると、FP1級を取得するためのルートは複数あるみたいです。
僕は実務経験に該当する業務を行っていないため、実務経験を必要としないルートを探しました。
ありました!
具体的な流れとしては、
FP2級合格→AFP資格取得→CFP資格試験合格(全6科目)→【FP1級実技試験の受験資格獲得】
となるようです。うーん、長いね(笑)
AFP資格取得の流れ
これについては、日本FP協会のホームページに詳細が書かれていました。
AFP資格取得の流れ:https://www.jafp.or.jp/afp-special/flow.html
AFP資格取得には、【2級FP技能士】+【AFP認定研修(受講修了)】が必要とのことです。
僕の場合は、2級FP技能士を取得していますので、あとはAFP認定研修を受講すれば良いということになります。
AFP認定研修について
これについても、日本FP協会のホームページに詳細が書かれていました。
AFP認定研修について: https://www.jafp.or.jp/afp-special/training.html
どこか研修施設に行って、勉強してくるスタイルかと思っていたのですが、どうやら自宅のPCを使った研修スタイルもあるみたいです。
受講期間も最短で1カ月と書かれていて、そこまで大変ではなさそうな印象です。
受講が無事修了したら感想を記事にしたいと思います。
AFP認定研修先を探す
2級技能士を取得している人は、【技能士課程】を選択しないといけないようです。
他に【基本課程】というのがありますが、こちらはまだ2級技能士を習得していない人向けのようです。
日本FP協会のホームページ内で研修先を探せる場所がありました。
AFP認定研修(技能士課程)を探す:https://www.jafp.or.jp/afp-special/search-ginou.html
僕はこの中から、アーティス株式会社のAFP認定研修(技能士課程)を選びました。
理由は受講料が安かったからです(笑)
現在、受講中ですのでこちらの感想も追って報告します。
まとめ
以上、FP1級取得のためのAFP資格取得の流れでした。
先日FP2級を取得したところですが、FP3級→FP2級とFP2級→FP1級ではハードル(というか道のり)が格段に上がっています。
なんとかモチベーションを維持しながら一つ一つクリアしていきたいと思います。
今から1級を目指そうとされている皆様も、ぜひ頑張ってください。