今回は、ファイナンシャルプランナー3級(FP3級)に合格した話をしたいと思います。
現在の僕について簡単に説明しますと、独学でFP3級、FP2級と順番にどちらも一発合格を達成しています。そしてFP1級合格を最終目標に頑張っています。
FP3級合格のために実施した勉強法、勉強時間について情報をアップしようと思います。
まあ、この手の情報は検索すればいくらでも出てきますので、あくまで「僕の場合は」ということで少しでも参考になればなと思います。
この記事の目次
FP3級の申し込み
兎にも角にも、まずは試験に申し込むことが必要です。
よく、ある程度勉強して合格の目途が立ってから申し込もう!とか言う人がいますが、これですとたぶんそのまま受験しないと思います。
お金を払って申し込んで、覚悟を決めた状態で取り組んだほうが効率よく成果が出ると思います。
実際この後に説明しますが、申し込み日から受験当日までおよそ2カ月間あります。
この「2カ月」という期間はFP3級の勉強期間としては十分に足ります。
つまり、やる気さえあれば全く勉強していない状態で申し込んでも大丈夫ということです。
実際に申し込みましょう!
僕の場合は、日本FP協会から申し込みました。
日本FP協会HP:https://www.jafp.or.jp/
FP3級を受験するには「日本FP協会」か「きんざい」どちらかひとつを選び申し込みます。
どちらが良いとかはありません。気になる方は詳しく解説されているブログがあるかと思いますので、そちらをご覧ください。 人任せですみません。。。
無事申し込みが出来たら、受験に備えてさっそく動き出しましょう。
FP3級の勉強に使用したもの
FP3級の試験勉強に使用したものを細かく列挙します。
・FP3級テキスト1冊
・過去問
・100均のらくがきちょう
・100均の電卓
・筆記用具
といったところでしょうか。
高額アイテムはテキストくらいです。
僕の場合はFP3級のテキストに
「FPの学校 3級 きほんテキスト【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)」
を選びました。理由はカラーでイラストが多くて読みやすそうだったからです。
実際に読みやすかったです!
ただ結果的にFP3級の場合テキストはどれでもいいかなと思います。
FP3級の勉強方法について
これについても、いろんなブログ等で情報が豊富にあるため、「僕の場合」ということでお話しします。
①まずテキストを最初から最後まで読みます。
時間はだらだら1カ月半くらいかけて読み終えました。読むといっても、本当に読んだだけだとほとんど記憶に残らないため、らくがきちょうに書き込みながら進めました。
丸写しする必要はありませんが、要点を書き留めていく感じです。この時はガッツリ暗記するといった作業も行っていません。
②FP協会のホームページから過去問をダウンロードして解く
過去3年分(9回分)は解きました。
過去問を解く→不正解だったところをテキストやネットで調べて正しい答えを覚える。→過去問を解く→・・・これをひたすら繰り返す。
そうすると、過去3年分の正答率が9割以上になってくると思います。
もうこれで実力的には合格圏です。
FP3級の勉強方法について(経験をふまえると)
ズバリ、過去問だけで合格できます。
まあこれは受験する意義に反するので、お勧めはしませんが。
とにかく合格するだけで良いというならば、過去問をひたすら解いて暗記すればそれだけで十分だと思います。
FP3級の勉強時間について
僕の場合は2カ月間です。(実質3週間くらいでしょうか)
ちなみにテキスト1周するのに1カ月半かかりました。(ひどい。。。)
ラスト2週間で過去問ループを実施した形です。
受験意欲は途切れませんでしたが、勉強が億劫になっていたことは事実です。
FP3級の受験と結果について
筆記用具と100均の電卓で挑みました。
結果は合格でした。
2018年5月実施
【学科51/60】
A.ライフプランニングと資金計画 9点
B.リスク管理 8点
C.金融資産運用 8点
D.タックスプランニング 9点
E.不動産 8点
F.相続・事業承継 9点
【実技95/100】
試験中は回答時間にも余裕があり、特に苦労することはありませんでした。
記入間違いだけは無いように、何度も見直しを行いました。
まとめ
以上、簡単にですが僕の受験体験についてまとめました。
FP3級に合格すること自体はとても簡単です。
ですのでお勧めの目標設定としては、「合格する」だけではなく、「合格する+実際の生活に役立ててみる」が良いのではないかと感じました。
これから受験される方は、頑張って下さい!