
今度の休みに、握手会に参加する予定です。
メンバーに好印象を持ってもらうには、どうしたら良いでしょうか?
こんなお悩みを持っている方へ。
- 本記事の内容
- 好印象を与える最大の方法は「清潔感」にある
- 「清潔感」がもたらす2つのメリット
- 好印象を与える身だしなみルール4つ
- 本記事の作者

- 休日は握手会(年10本)やライブ(年15本)に参戦
- 日向坂46ファン歴2年半
- 欅坂46ファン歴2年半
この記事を書いている作者は、年間で10回ほど握手会に参加しています。
握手のお相手(メンバー)に対して、好印象を持ってもらうために試行錯誤を繰り返してきました。
今回は、握手会で好印象を持ってもらうための方法について書いていこうと思います。
握手会では、1回につき数秒ほどしかメンバーとお話が出来ません。(非常に短い)
この数秒でいかに、「楽しむか」そして「楽しんでもらえるか」、これが重要なテーマだと僕は思っています。
握手会で好印象を与えたいという方は、最後まで記事を読んで実践してもらいたいなと思っています。
この記事の目次
好印象を与える最大の方法は「清潔感」にある

結論から言いますと、好印象を与えるには「清潔感」が最も効果的です。
モテる男性の特徴:第1位「清潔感」
メンバーに好印象を持ってもらうためには、どうしたら良いのでしょうか。
直接聞くことが出来れば話は早いのですが、そうもいきません。
ここでは、一般女性の意見を参考にみていきます。
モテる男性の特徴・共通点ランキングTOP5
マイナビの記事を参考に調べてみました。
ランキングを見ると、第1位に「清潔感」が挙げられています。
態度の良し悪しや、トークの面白さよりも、前提条件的な位置づけとして「清潔感」が求められているようです。
たとえトークが上手くても、「清潔感」が欠けていると好印象は与えられない可能性があるということです。
「清潔感」って具体的にどういうこと?
マイナビの記事では、清潔感の具体性について「明確には説明しづらい」と書かれていました。
見た目に始まり、仕草や言動といった人物を構成するあらゆる要素から、「清潔感」の有無が導き出されるようです。

なるほど・・・。分からん(笑)
といいつつ「清潔感」が、「清潔であること」の延長線上にあるのは間違いないと思います。
「清潔感」=「清潔であること」の解釈で進めていきます。
「清潔感」がもたらす2つのメリット
「清潔感」を上げることで、2つの明確なメリットが得られるはずです。
相手(メンバー)に好印象を与えることが出来る
これが最大の目的なので、当然のことではあります。
好印象を与えて雰囲気の土台を作り、トークで楽しむ、もしくは楽しんでもらうという流れが勝利の方程式といったところでしょうね。
自分自身に対する自信につながる
このメリットも見逃せないところです。
清潔感に自信が無い場合、余計なことを考えてしまいます。
- 体臭は大丈夫かな・・・
- 口の臭い気にしてないよね・・・
- じっと見つめられてるけど、自分の顔に何か付いてないかな・・・
極端な書き方ですが、実際にほんの少しでも気にする時があると思います。
こんな感じで気を取られていると、大事な握手が終わってしまい、「言いたいことも言えなかった」なんてことになるかもしれません。

気になって、トークに集中出来ない・・・
こんなはずでは・・・
「清潔感」に自信が持てると、メンバーをまっすぐ見てトークが出来るようになると思います。
前置きが長くなってしまいましたが、ここからは具体的な身だしなみのルールについて解説していきます。
握手会で好印象を与える身だしなみルール4つ

握手会で好印象を与える身だしなみルール4つについて、解説していきます。
- 身だしなみルール4つ
その①:体臭の予防
その②:口臭の予防
その③:ひげ、鼻毛のケア
その④:手を清潔に保つ
どれも簡単な内容なので、全て実践してください。
具体的な方法について、1つずつ解説していきます。
その①:体臭の予防
臭いは「清潔感」を下げる恐れがあるため、十分にケアする必要があります。
※体臭には当然ながら個人差があるため、「このくらいならOK」というモノサシがありません。
まずは、出来るところから始めてみませんか。
握手会の朝にお風呂(シャワー)に入る
お風呂(シャワー)は夜派の方でも、握手会の日だけは朝にも入りましょう。
寝ている間にかいた汗もリセットできます。
洗い立ての洋服を着る
せっかくお風呂で体を清めても、服自体が臭かったら意味がなくなってしまいます。
洗濯したばかりの下着、洋服を着るようにしましょう。
遠征組の皆さんは、替えの下着を忘れずに!
脇に制汗剤を使用する
当日の握手では腕を上げる動作があるため、脇の臭いには注意が必要です。
制汗スプレーでケアしたいところですが、僕はあまりお勧めしません。
- ガス(パウダー)が舞うので、周りに迷惑がかかる
- 消臭の持続性が悪い
僕はロールオンタイプをお勧めします!
肌にしっかりと塗り込むため、持続性も優れています。
制汗剤の匂いも比較的おとなしいので、汗と混じって変なにおいにもなりにくいです。

僕がお世話になっている「GATSBY(ギャツビー)」です。
その②:口臭の予防
口臭もまた、「清潔感」を下げる恐れがあるため、十分にケアする必要があります。
握手会ではメンバーと顔を合わせてお話しをするため、気を付けたいところですね。
握手会の朝に歯磨き
朝の歯磨きは基本ですよね。
口の中をサッパリと清潔にして出発しましょう。
こまめに水分補給する
口の中が乾いてしまうと、口臭の元(細菌)が発生しやすくなります。
こまめに水分を取って、口の中をサラサラな状態に保ちましょう。
口臭スプレーを使う
経験上、口臭スプレーは効果大ですね。
握手会現場では、待機レーンでタブレット(ミンティアとか)を食べている人をよく見かけます(僕もよくやっていました)
タブレットも悪くはないんですけど、もう一声なんですよね。
<メリット>
- 価格が安い
<デメリット>
- 消臭の持続性が悪く、何度も食べないといけない
- タブレット特有の口臭になる
僕は口臭スプレーをお勧めします!
口臭に特化したスプレーなので、持続性も問題ありません。
また、ミント系の強い刺激も無いため、口臭も自然なものになります。

僕がお世話になっている、【薬用オーラルクリスター・ゼロ】です。

口臭スプレーを使ったことが無いという方には、ぜひ試してもらいたいです。
その③:ひげ、鼻毛のケア
見た目からくる「清潔感」も、もちろん重要です。
握手会の朝にひげを剃る
意図的に整えたひげはもちろん例外ですが、いわゆる「無精ひげ」はNGですね。
握手会の朝に、しっかりと剃ってから出発しましょう。
握手会の朝に鼻毛チェック
鼻毛に関しては、言うまでも無いですね。
余計な失点は、出発前に取り除いておきましょう。
その④:手を清潔に保つ
メンバーと直接触れる部分です。
細心の注意を払いましょう。
握手会の前日に爪を切る
爪はしっかり切っておきましょう。
当日に切ると焦って爪がとがってしまうといけないので、前日のうちに丁寧に切りましょう。
直前のお手洗いでしっかり手を洗う
言うまでも無いですね。
握手関係なく、お手洗いの後はちゃんと手を洗いましょう。
制汗シートで手汗を拭きとる
握手直前は、どうしても緊張で手汗が出てくるものです。
ハンカチでもいいですが、ここは制汗シートでしっかり拭いて本番に備えましょう!
まとめ:清潔感アップには当日のケアが重要

以上、握手会で好印象を与える身だしなみルールについて書いてみました。
身だしなみルール4つのおさらい
出発前のセルフチェックに活用してください。
その①:体臭の予防
- 握手会の朝にお風呂(シャワー)に入る
- 洗い立ての洋服を着る
- 脇に制汗剤を使用する
その②:口臭の予防
- 握手会の朝に歯磨き
- こまめに水分補給する
- 口臭スプレーを使う
その③:ひげ、鼻毛のケア
- 握手会の朝にひげを剃る
- 握手会の朝に鼻毛チェック
その④:手を清潔に保つ
- 握手会の前日に爪を切る
- 直前のお手洗いでしっかり手を洗う
- 制汗シートで手汗を拭きとる
ぜひ、上記の内容を実践して頂き、メンバーに好印象を与えていきましょう。
きっと、握手会を「楽しむこと」も「楽しませること」も出来るようになると思います。